〒101-0032 東京都千代田区岩本町3丁目2番2号 マルトモ東京ビル2階
都営新宿線「岩本町」駅 徒歩1分、銀座線「神田」駅 徒歩5分

弊社は紹介者様からの事業所様だけに対応しております。

03-5825-4782

コラボレーションセミナー

コラボレーションセミナー開催

 当社では、大手企業や各種士業の専門家の先生方とのコラボレーションによるセミナーを開催しております。人気のコラボセミナーはすぐに満席になってしまいますのではお早めにお申し込みください。

金融機関とのコラボ

■日 時:2024年10月25日(金)午後3:00~5:00(受付開始:午後2:30~)
     2024年10月31日(木)午後3:00~5:00(受付開始:午後2:30~)

■テーマ:「中小零細企業の成長を促進する企業型確定拠出年金(DC)」
     ~社員を大切にして企業を成長させたい経営者の皆さまへ~

■概 要:
 人生100年時代そして人口減少で人材不足の時代となりました。多くの中小零細企業では、人の採用に悩み、また既存社員でさえも転職してしまうのではないか、と不安に思う経営者の方もいます。まずは、今いる社員さんを大切にして長く働いてもらえるにはどうしたらよいでしょうか?
「社員のみなさんが将来の経済不安を取り除いて今の仕事に集中できる環境を提供する」
そういった社内の環境整備も大切な経営上の施策ではないでしょうか?
 そこで社員を大切にして企業を成長させたい経営者の皆さまに、中小零細企業が取り組むことができる「企業型確定拠出年金(DC)」を導入するメリットについて解説をさせていただきます。
 また第2部では米国での確定拠出年金の第一人者であるキャピタルグループさんをお招きし、1970年代より制度の導入を進めてきた米国において中小零細企業が企業型確定拠出年金を導入した背景や会社のメリット、オーナーの想い等をお話しいただきます。米国の中小企業が成長を続けるヒントがそこに隠されているかもしれません。経営者を対象したセミナーですが、
福利厚生(人事・総務)のご担当社様も1名まで同席いただけます。一緒にぜひご参加下さい。

第1部講演「中小零細企業・ベンチャー企業がDC制度を導入するメリット」

 講師:服部英樹(税理士・行政書士・CFP®・1級FP技能士)

 第2部講演「米国における企業型DCと資産運用の重要性」

 講師:キャピタル・インターナショナル株式会社 依田俊也(マネージングディレクター)

■定 員:先着15社(1社2名様まで)

■参加費:無料

■会 場:東京會舘 7階アゼリア(東京都千代田区丸の内3-2-1)

■先行申込:メルマガ(10月1日配信号)の中でご案内しております。

■通常申込:10月15日から通常申込みを受付けます。満席になる前にお申込み下さい。

■主催:服部会計グループ 株式会社総合ビジネスコンサルタンツ
 ゲストスピーカー:キャピタル・インターナショナル株式会社
 企画・後援:株式会社バリューマネジメント

日本政策金融公庫とのコラボ

■日 時:2023年11月29日(水)午後3:00~4:00

■テーマ:「もし、今後、資金繰りに困ったら?」

■概 要:10月1日から最低賃金がアップし、全国平均が初めて1000円を超えました。最低賃金がアップすると、基本給や残業代単価が増え、結果として社会保険料等の負担も増えることになります。 それ以外にも物価の高騰は長期化しており今後の会社の資金繰りを心配する声が聞こえます。 もし、今後資金繰りに困ったらどうしたらよいでしょうか?「コロナの時みたいに、お金借りたらいいんじゃない?」と思う方もいるかもしれませんが、現在、金融機関の対応が厳しくなっており、簡単には融資を受けられなくなってきています融資の申請は基本的には一発勝負ですので「審査に落ちたら、また来月申し込めばいいや」というわけにもいきません。必要な時に必要なお金を借りることができなくなってしまいます。 では、その一発勝負の融資の審査というのは何を基準に決めているのでしょうか?審査の基準をあらかじめ知っていることは、とても大切になってきます。
 審査のポイントを抑えていれば、
普段から何に気を付けなければならないか?
経理の皆さまが日々目にする各勘定科目残高が融資審査にどんな影響を及ぼすか?
が分かり、事前に備えることができます。
 
そこで、今回普段なかなか聞くことができない「融資の審査のポイント」や「金融公庫との上手な付き合い方」を日本政策金融公庫の東京支店のトップにお越しいただき弊社セミナーで解説していただきます。

■講 師:服部英樹(税理士・経営支援アドバイザー)

     小松祐一(日本政策金融公庫 東京支店 事業統括)

■定 員:100名様(税理士や会計事務所、その関係会社の方の申し込みはできません

■参加費:無料

■開催形式:オンライン形式【受付終了】

■先行申込:メルマガ(11月1日配信号)の中でご案内しております。

■通常申込:11月13日から通常申込みを受付けます。満席になる前にお申込み下さい。

弥生株式会社とのコラボ

■日 時:2023年11月02日(木)午後3:00~4:00

■講 師:服部英樹(税理士・経営支援アドバイザー)

     弥生株式会社 都築英恵(営業統括部)

■テーマ:自計化されている経理のための「インボイスと電子帳簿保存法への効率的な対応法」

■開催形式:オンライン形式【受付終了】

■参加要件:顧問先様限定

 

弥生株式会社とのコラボ

■ 日 時 : 2022年06月29日(水) 

■ 講 師 : 服部英樹(税理士・経営支援アドバイザー)

        弥生株式会社 都築英恵(営業推進部)

■ テーマ : 経理のための「基礎からわかるインボイス制度」

■ 開催形式: オンライン形式

■ 申込方法: 受付終了しました。【満員御礼】

弥生株式会社とのコラボ

■ 日 時 : 2022年03月23日(水) 

■ 講 師 : 服部英樹(税理士・経営支援アドバイザー)

        弥生株式会社 都築英恵(営業推進部)

■ テーマ : 経理のための「基礎からわかるインボイス制度」

■ 開催形式: オンライン形式

■ 申込方法: 受付終了しました。【満員御礼】

司法書士の先生とのコラボ

■ 日 時 : 2020年02月16日(日) 

■ 講 師 : 服部英樹(税理士・行政書士)

        司法書士法人トリニティグループ 富岡淳(司法書士・行政書士)

■ テーマ : 相続対策・家族信託講座

■ 会 場 : 明治大学 紫紺館3階 (東京都千代田区神田小川町3-22-14)

セミナーのお申込みはこちらへ