〒101-0032 東京都千代田区岩本町3丁目2番2号 マルトモ東京ビル2階
都営新宿線「岩本町」駅 徒歩1分、銀座線「神田」駅 徒歩5分

弊社は紹介者様からの事業所様だけに対応しております。

03-5825-4782

セミナー開催

セミナー開催のお知らせ

定員の300名に達したため受付を終了しました(キャンセル待ち受付も終了)。多数のお申込みありがとうございました。

経理に回すその書類はインボイスですか?

チェックシートをプレゼント!

■日 時:2023年8月30日(水)午後3:00~3:30

■テーマ:【出版記念セミナー第3弾】
     「社長(社員)さん     
      経理に回すその書類は『インボイス』ですか?」
参加特典 社内配布用インボイスチェックシートをプレゼント!

 いよいよ10月1日からインボイス制度が始まります。制度開始後は、社長や社員から経理に回ってくる請求書やレシートが、「インボイスの要件を満たしていない」場合、相手に再発行を依頼しなければなりません(適格請求書発行事業者からの請求書・レシート等)。インボイスを受け取った側が追加や修正を行うことはできないルールだからです。
 
ネットで備品や消耗品を購入したり、カードで支払いをした際、インボイスの何をチェックし、何を残しておく必要があるのか?社長や社員さんはご存知ですか?経理に回ってきてから対処すると経理担当者の業務が増えることになります。
 そこで社長(社員)が、請求書やレシートを受取った時点で何を確認し、何を残すべきか、30分でまとめて解説させていただきます。また、参加者の皆さまに「社長や社員が経理に回す前に自分自身でインボイスの確認ができるチェックシート」をプレゼント!こちらを社内に配布いただければ経理の皆さまの負担をおさえることができます。経理担当者の方には必見の内容です。ぜひご参加ください。

■講 師:服部英樹(税理士・経営支援アドバイザー)

■定 員:先着300名様(全国の事業者様)【満員御礼・キャンセル待ち受付も終了】

■参加費:無料

■開催形式:オンラインセミナー(同業者及びその関係者の方はお申込みできません。)

■先行申込:メルマガ(8月1日配信号)の中でご案内しております。

■通常申込:8月17日(金)より通常申込を受付けます。満席になる前にお申込みください。

■キャンセル待ち申込:定員の300名に達しました。キャンセル待ちのご希望の方は下記より申込み下さい。

開催日前ですが定員の200名に達したため受付を終了致しました。多数のお申込みありがとうございました

本当のところ、どこまで必要?

「半年後に始まる電子帳簿保存法」

■日 時:2023年7月27日(木)午後3:00~3:30

■テーマ:「本当のところ、どこまで必要?
      半年後に始まる電子帳簿保存法」

 半年後の令和6年1月1日から本格的に稼働する電子帳簿保存法。テレビのCMなどでは、電子帳簿保存法が盛んに叫ばれており、何かシステムをいれる必要があるのでは、と思われている方も多いのではないでしょうか?
 実際、本当のところ電子帳簿保存法によってどこまで何をしなければいけないのでしょうか?経理業務に携わる方のために電子帳簿保存で何が必要なのかを30分で分かりやすく解説していきます。経理の方は必見の内容です。ぜひご参加下さい。

■講 師:服部英樹(税理士)

■定 員:先着200名様【満員御礼】

■参加費:無料

■開催形式:オンラインセミナー(同業者及びその関係者の方はお申込みできません。)

先行申込メルマガ(7月3日配信号)の中でご案内しております。お早めにお申し込みください。

■通常申込:7月13日より通常受付を開始します。下記の「セミナーのお申し込みはこちら」をクリックすると申込みページに移動します。満席になる前にお申込みください。

あと3ヶ月で始まるインボイス

「あと3ヶ月で始まるインボイス」

■日 時:2023年6月28日(水)午後3:00~3:30

■テーマ:【出版記念セミナー第2弾】
     「あと3ヶ月でスタート!
      知らないと困るインボイスの実務ポイントはココ」

 あと3カ月で始まるインボイス制度。日々受け取るインボイスの何をチェックして、何を残しておく必要があるのか?これまでと違って経理実務で追加される業務や確認作業など、経理担当者は実務の負担が増えることになります。社員の営業交通費等の経費精算等の処理についてはインボイス制度では、どのように対応したらよいのか?また、口座振替にしているオフィスの家賃や駐車場代についてのインボイス保存義務にはどのように対応したらよいかなど、制度が始まる前に押さえておきたい実務のポイントをお伝えしていきます。また、面倒な手続きを回避する方法もお伝えしますのでお見逃しなく。書籍の中でもお伝えしている「インボイス制度によって経理実務が変わる」ため、知らないと困る実務ポイントを30分でまとめて解説させていただきます。インボイスに直接対応をする全ての経理実務担当者には必見の内容です。ぜひご参加下さい。

■講 師:服部英樹(税理士)

■定 員:先着300名様 【受付終了】

■開催形式:オンラインセミナー(同業者及びその関係者の方はお申込みできません。)

開催日前ですが定員の300名に達したため受付を終了致しました。多数のお申込みありがとうございました。

「ここが変わったインボイス」

「インボイスのココが変わった!」

■日 時:2023年5月24日(水)午後3:00~3:30

■テーマ:【出版記念セミナー第1弾】
     「ここが変わったインボイス」
     ~経理が押さえておきたい3つのポイント~

 10月1日からいよいよインボイス制度が始まります。これまでと違って経理実務で追加される業務や確認作業など、経理担当者の負担が増えることになります。そんな中、令和5年度の税制改正により、インボイスにおける経理業務の負担を減らす制度が出てきました。またお得になる部分も出てきました。今回出版された書籍でも解説している令和5年度税制改正が、経理担当者にとってどんな影響があるのか、解説させていただきます。具体的な事例を交えて改正点をお伝えしていきますが、その運用方法を間違って利用しないようにするための注意点もお見逃しなく。このセミナーを聞けば30分後にはインボイスの改正によって変更した内容につき「何をどのように処理したらよいか」が具体的にわかります。インボイス制度に直接対応をする全ての経理実務担当者には必見の内容です。ぜひご参加下さい。

■講 師:服部英樹(税理士)

■定 員:先着300名様【満員御礼】

■開催形式:オンラインセミナー(同業者及びその関係者の方はお申込みできません。)

開催日前ですが定員の100名に達したため申込受付を終了致しました。多数のお申込みありがとうございました。

インボイスへの準備は万端?

「インボイスの準備はこのシートで。」

■日 時:2023年3月29日(水)午後3:00~3:30

■テーマ:インボイス制度が始まる前に「社内と社外へ行うこと」

参加者特典「インボイス準備ワークシート」を無料プレゼント!

インボイス制度は何となく分かったけれど、具体的に何から準簿を始めたらいいの?と不安に思われる経理の方も多いと思います。
そこでインボイス制度を理解された経理の方を対象に「インボイス制度への準備で何をしていったらよいか?」を解説させていただきます。このセミナーを聞けば、30分後には「社内に向けて何をしなければならないか」。また「社外へ向けて何をしなければならないか」が分かります。また参加者特典として、『インボイス準備ワークシート』」を無料プレゼント!これを手元に置きながら30分の解説を聞くことで内容が理解でき、インボイスへの準備を行うことができます。インボイス制度に対して、まだ何も準備ができてないインボイス初心者の経理の皆様には必見の内容です。ぜひ、ご参加ください。

■講 師:服部英樹(税理士)

■定 員:先着100名様【満員御礼】

■開催形式:オンラインセミナー(全国の事業者様対象)

◆主なセミナー内容

1.インボイスが始まる前に「社内向けに行うこと」
2.インボイスが始まる前に「社外向けに行うこと」

開催日前ですが定員の100名に達したため申込受付を終了致しました。多数のお申込みありがとうございました。

年末調整が始まる前に確認

「扶養の範囲内で働きたいです。」

■日 時:2022年10月26日(水)午後3:00~3:30

■テーマ:年末調整が始まる前に確認しておきたい
「扶養の範囲内で働くっていくらまで?」
~これまで悩んでいた「年収の壁」もこれで解決!~

参加者特典一目でわかる「年収の壁シート」を無料プレゼント!

年末調整の時期になると、社員から「妻を扶養に入れる条件を教えて欲しい」と質問を受けたり、パートアルバイトの方から「扶養の範囲内で働きたいので、収入をいくらまでに抑えたらいいか教えて欲しい。」といった相談を受けたことはありませんか?扶養内での就労を希望する方は「社会保険にも加入せず、税金も控除されずにできるだけ手取り額を多くしたい。配偶者の側でも配偶者控除を受けたい」といった思いがあります。その度に「いくらだったかな?」と悩まれたこともあるかもしれません。それは扶養には大きく分けて2つの基準があり、さらに、手取り額に影響を与える節目の金額、いわゆる「収入の壁」、昔と違って6つもあるため混乱してしまうからです。また10月からの社会保険の改正によりますます複雑化しています。

このセミナーを聞けば、社員やパートさんからの扶養の質問に迷うことはなくなります。また参加者特典として、「一目でわかる『年収の壁シート』」を無料プレゼント!
扶養の質問を受けた際には、このシートをお役立て下さい。
年末調整が始まる前にこの項目を確認しておきたい、経理の皆様には必見の内容です。ぜひ、ご参加下さい。

■講 師:服部英樹(税理士)

■定 員:先着100名様【満員御礼】

■参加費:無料

■開催形式:オンラインセミナー(全国の事業者様対象)

◆主なセミナー内容

1.扶養には「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2つがある
2.103万円・106万円・130万円それ以外に年収の壁はいくつある?

開催日前ですが定員の300名に達したため申込受付を終了致しました。多数のお申込みありがとうございました。

インボイスへの準備は万端?

「インボイスの準備はこのシートで。」

■日 時:2022年8月24日(水)午後3:00~3:30

■テーマ:インボイス制度が始まる前に「社内と社外へ行うこと」

参加者特典「インボイス準備ワークシート」を無料プレゼント!

■講 師:服部英樹(税理士)

■定 員:先着300名様【満員御礼】

■開催形式:オンラインセミナー(全国の事業者様対象)

3月に開催したインボイスセミナーの追加開催でしたが、今回も定員の200名に達したため申込受付を終了致しました。多数のお申込みありがとうございました。

基礎からわかるインボイス制度

インボイスってこんな制度なんだ。

■日 時:2022年6月29日(水)午後3:00~4:20

■テーマ:経理のための基礎からわかる「インボイス制度」

■講 師:服部英樹(税理士)/都築英恵(弥生株式会社)

■定 員:先着200名様【満員御礼】

■開催形式:オンラインセミナー(全国の事業者様対象)

 

扶養の範囲内って?

「扶養の範囲内で働きたいです。」

■日 時:2022年5月25日水)午後3:00~3:30

■テーマ:30分でわかる「扶養の範囲内で働くっていくらまで?」
~これまで悩んでいた「年収の壁」もこれで解決!~

参加者特典一目でわかる「年収の壁シート」を無料プレゼント!

■講 師:服部英樹(税理士)

■定 員:先着200名様

■開催形式:オンラインセミナー(全国の事業者様対象)

開催1ヶ月前ですが定員に達したため申込受付を終了致しました。多数のお申込みありがとうございました。

基礎からわかるインボイス制度

インボイスってこんな制度なんだ。

■日 時:2022年3月23日(水)午後3:00~4:30

■テーマ:経理のための基礎からわかる「インボイス制度」

■講 師:服部英樹(税理士)/都築英恵(弥生株式会社)

■定 員:先着200名様【満員御礼】

■開催形式:オンラインセミナー(全国の事業者様対象)

講師紹介

 当社のセミナーを担当する講師は、都内の国立大学や県庁・各種業界団体・大手商社・大手金融機関・大手ハウスメーカー・大手コンサルティング会社等からの研修講師や講演依頼等これまで200本以上の講師実績があり、国家資格の試験委員を10年務め、現在は私立大学の公開講座の講師も務めています。

講師 服部 英樹

講師プロフィール

服部 英樹(はっとりひでき)
経営学修士・税理士・行政書士・1級FP技能士・CFP®
服部会計グループ 代表 
(株)総合ビジネスコンサルタンツ 代表取締役
(株)FPサービス・ジャパン   代表取締役
税理士法人服部会計事務所    所長
服部行政書士事務所       所長
とうきょう相続サポートセンター センター長

セミナーのお申込みはこちら